学会誌
毎月刊行の学会研究誌。会員のみ頒布。(書店販売をしておりません。)本学会の最も中心となる事業です。
「月刊国語教育研究」は会員のみに配布されます。書店での販売はしていません。本会の最も中心となる事業です。
●大事な情報・ホットな話題を提供します。
●研究者と実践者とで課題を追究します。
●研究の視点・授業へのヒントがたくさんあります。
本学会誌は,「研究」と「実践報告」の欄に掲載する論文を会員から募集しております。投稿規定をご覧の上、ふるって応募されますようお願いいたします。
毎月刊行の学会研究誌。会員のみ頒布。(書店販売をしておりません。)本学会の最も中心となる事業です。
「月刊国語教育研究」は会員のみに配布されます。書店での販売はしていません。本会の最も中心となる事業です。
●大事な情報・ホットな話題を提供します。
●研究者と実践者とで課題を追究します。
●研究の視点・授業へのヒントがたくさんあります。
本学会誌は,「研究」と「実践報告」の欄に掲載する論文を会員から募集しております。投稿規定をご覧の上、ふるって応募されますようお願いいたします。
****学会誌特集テーマ*******
7年度 月別特集テーマ | |
---|---|
4月 | 予測不可能な時代に対応する国語単元学習 |
5月 | 個が生きる「読むこと」の指導 |
6月 | 主体的な書き手を育てるー生成AIと国語科 |
7月 | 言葉の感性をみがく |
8月 | 伝え合う力の育成と国語単元学習 |
9月 | これからの読書指導の課題 |
10月 | 日本国語教育学会 西日本集会 |
11月 | 日本国語教育学会 全国大会 |
12月 | 考えの形成と「深い学び」 |
1月 | 自ら学び続ける学習者を育てる国語単元学習 |
2月 | 語彙を豊かにする授業づくり |
3月 | 言語文化と言語生活 |
令和6年度 月別特集テーマ | |
---|---|
4月 | 学び合いで個の学びが生きる国語単元学習 |
5月 | 国語科における「声」の復権 |
6月 | 言語生活に基づく単元の目標設定 |
7月 | 主体的な読み手を育てる「読書」の指導 |
8月 | 他教科との関連を生かした国語学習 |
9月 | 語彙を豊かにする読むこと・書くことの授業 |
10月 | 日本国語教育学会 西日本集会 |
11月 | 日本国語教育学会 国語教育全国大会 |
12月 | 「学びに向かう力、人間性等」の評価 |
1月 | 言語文化としての書字・書写指導 |
2月 | 国語科における探究的態度の育成 |
3月 | 異年齢コミュニケーション |
令和5年度 月別特集テーマ | |
---|---|
4月 | 「学びたい」に応える国語単元学習 |
5月 | 国語科「年間学習指導計画」の改善 |
6月 | 個別最適な学びと協働的な学び |
7月 | 「戦争と平和」を考える国語単元学習 |
8月 | 言語文化を楽しむ |
9月 | 言葉の学びを育てる「遊び」 |
10月 | 日本国語教育学会 西日本集会 |
11月 | 日本国語教育学会 国語教育全国大会 |
12月 | 国語単元学習と情報端末の生かし方 |
1月 | 「見えない学び」をどう捉え、どう評価するか |
2月 | 語感覚の育成と語彙指導 |
3月 | サブカルチャーに挑戦する国語単元学習 |
2022(令和4)年度 月別特集テーマ | |
---|---|
4月 | 「燃える心」が生きる単元学習の開発 |
5月 | 「話すこと・聞くこと」で身に付ける探究的な学び |
6月 | 論理的思考を育む「読むこと」の単元構想 |
7月 | 多面的な見方・考え方を育てる「書くこと」の指導 |
8月 | 「情報」に関する学習材の開発と指導 |
9月 | GIGAスクール構想に向けた国語単元学習 |
10月 | 日本国語教育学会 西日本集会 |
11月 | 日本国語教育学会 全国大会 |
12月 | 感性・情緒を育む「読むこと」の単元構想 |
1月 | 生涯読書人を育てる単元学習 |
2月 | 指導と評価の一体化再考 |
3月 | 言語文化の学習材開発 |
コロナの影響がまだ続いております。掲載内容に変更がある場合もあります。
2021(令和3)年度 月別特集テーマ | |
---|---|
4月 | 学習者が学びを実感する国語単元学習 |
5月 | 人間関係に培うコミュニケーション活動の工夫 |
6月 | 目的と場に応じた「書くこと」の指導 |
7月 | 読書読書生活を豊かにする単元学習 |
8月 | 新しい時代に生きる語彙の学び |
9月 | 多様な教材を活用した「読むこと」の指導 |
10月 | 他教科との関連を生かした単元開発 |
11月 | オンライン授業・対面授業と国語学習 |
12月 | 創作的な活動をどのように推進するか |
1月 | 西日本集会 |
2月 | 国語教育全国大会 |
3月 | 伝統的な言語文化に親しむ単元開発 |
今年度は、コロナウィルス感染防止のため、西日本集会や国語教育全国大会が中止となりましたので、掲載内容が変更になりました。
2020年度 月別特集テーマ | |
---|---|
4月 | これからの社会に培う国語単元学習 |
5月 | 対話的な学びを育てる「話すこと・聞くこと」の指導 |
6月 | 考えの形成・深化を図る「書くこと」の指導 |
7月 | 現代の子どもと読書指導の課題 |
8月 | 思考力を育て表現力を育てる「読むこと」の指導 |
9月 | 多面的な見方・考え方を育てる「読むこと」の指導 |
10月 | 言語生活の充実を図る学校カリキュラム |
11月 | 情報リテラシーを育てる学習材の開発 |
12月 | 新教育課程における国語科の評価 |
1月 | 伝統的な言語文化を探求する教室 |
2月 | 新型コロナ時代 言葉の学び手の今 |
3月 | 新型コロナ時代 国語教室のこれから |
2019年度 月別特集テーマ | |
---|---|
4月 | 言語の獲得と国語単元学習 |
5月 | 新しい時代に対応する教材研究 |
6月 | 高度情報化時代の国語科授業づくり |
7月 | 量から質への語彙単元 |
8月 | 命と向き合う国語単元学習の創造 |
9月 | 鑑賞活動(読書)が生きる創作活動 |
10月 | 日本国語教育学会 西日本集会 |
11月 | 日本国語教育学会 国語教育全国大会 |
12月 | 情報化社会における読書指導 |
1月 | 伝統的言語文化と向き合う国語単元学習 |
2月 | 学校段階間における国語教育の課題 |
3月 | カリキュラムマネジメント |
平成30年度 月別特集テーマ | |
---|---|
4月 | 言語生活を豊かにする国語単元学習 |
5月 | 「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習過程 |
6月 | 言語生活に根ざす語彙学習 |
7月 | 考えの形成を図る話すこと・聞くことの学習指導 |
8月 | 読みの共有をどのように図るか |
9月 | 言葉による見方・考え方を働かせる国語単元学習 |
10月 | 日本国語教育学会 西日本集会 |
11月 | 日本国語教育学会 国語教育全国大会 |
12月 | 国語科と他教科との関連 |
1月 | 現代に生きる伝統的言語文化の学習指導 |
2月 | 主体的・対話的に書くことの学習指導 |
3月 | 主体的に情報を活用する読書指導 |
平成29年度 月別特集テーマ | |
---|---|
4月 | 未来をひらく国語単元学習 |
5月 | 国語教師に求められる授業構想力 |
6月 | 実生活に生きて働く国語の特質 |
7月 | 交流学習を生かした学びの創造 |
8月 | 作品と対話する授業の創造 |
9月 | 主体的な考えを形成する国語単元学習 |
10月 | 日本国語教育学会 西日本集会 |
11月 | 日本国語教育学会 全国大会 |
12月 | 教育課程と国語教育 |
1月 | 小・中・高の伝統的言語文化の系統性 |
2月 | 言語感覚を育てる国語単元学習 |
3月 | 国語科で育てる思考力・判断力と評価 |
令和6年度 月別特集テーマ | |
---|---|
4月 | 学び合いで個の学びが生きる国語単元学習 |
5月 | 国語科における「声」の復権 |
6月 | 言語生活に基づく単元の目標設定 |
7月 | 主体的な読み手を育てる「読書」の指導 |
8月 | 他教科との関連を生かした国語学習 |
9月 | 語彙を豊かにする読むこと・書くことの授業 |
10月 | 日本国語教育学会 西日本集会 |
11月 | 日本国語教育学会 国語教育全国大会 |
12月 | 「学びに向かう力、人間性等」の評価 |
1月 | 言語文化としての書字・書写指導 |
2月 | 国語科における探究的態度の育成 |
3月 | 異年齢コミュニケーション |
令和5年度 月別特集テーマ | |
---|---|
4月 | 「学びたい」に応える国語単元学習 |
5月 | 国語科「年間学習指導計画」の改善 |
6月 | 個別最適な学びと協働的な学び |
7月 | 「戦争と平和」を考える国語単元学習 |
8月 | 言語文化を楽しむ |
9月 | 言葉の学びを育てる「遊び」 |
10月 | 日本国語教育学会 西日本集会 |
11月 | 日本国語教育学会 国語教育全国大会 |
12月 | 国語単元学習と情報端末の生かし方 |
1月 | 「見えない学び」をどう捉え、どう評価するか |
2月 | 語感覚の育成と語彙指導 |
3月 | サブカルチャーに挑戦する国語単元学習 |
2022(令和4)年度 月別特集テーマ | |
---|---|
4月 | 「燃える心」が生きる単元学習の開発 |
5月 | 「話すこと・聞くこと」で身に付ける探究的な学び |
6月 | 論理的思考を育む「読むこと」の単元構想 |
7月 | 多面的な見方・考え方を育てる「書くこと」の指導 |
8月 | 「情報」に関する学習材の開発と指導 |
9月 | GIGAスクール構想に向けた国語単元学習 |
10月 | 日本国語教育学会 西日本集会 |
11月 | 日本国語教育学会 全国大会 |
12月 | 感性・情緒を育む「読むこと」の単元構想 |
1月 | 生涯読書人を育てる単元学習 |
2月 | 指導と評価の一体化再考 |
3月 | 言語文化の学習材開発 |
コロナの影響がまだ続いております。掲載内容に変更がある場合もあります。
2021(令和3)年度 月別特集テーマ | |
---|---|
4月 | 学習者が学びを実感する国語単元学習 |
5月 | 人間関係に培うコミュニケーション活動の工夫 |
6月 | 目的と場に応じた「書くこと」の指導 |
7月 | 読書読書生活を豊かにする単元学習 |
8月 | 新しい時代に生きる語彙の学び |
9月 | 多様な教材を活用した「読むこと」の指導 |
10月 | 他教科との関連を生かした単元開発 |
11月 | オンライン授業・対面授業と国語学習 |
12月 | 創作的な活動をどのように推進するか |
1月 | 西日本集会 |
2月 | 国語教育全国大会 |
3月 | 伝統的な言語文化に親しむ単元開発 |
今年度は、コロナウィルス感染防止のため、西日本集会や国語教育全国大会が中止となりましたので、掲載内容が変更になりました。
2020年度 月別特集テーマ | |
---|---|
4月 | これからの社会に培う国語単元学習 |
5月 | 対話的な学びを育てる「話すこと・聞くこと」の指導 |
6月 | 考えの形成・深化を図る「書くこと」の指導 |
7月 | 現代の子どもと読書指導の課題 |
8月 | 思考力を育て表現力を育てる「読むこと」の指導 |
9月 | 多面的な見方・考え方を育てる「読むこと」の指導 |
10月 | 言語生活の充実を図る学校カリキュラム |
11月 | 情報リテラシーを育てる学習材の開発 |
12月 | 新教育課程における国語科の評価 |
1月 | 伝統的な言語文化を探求する教室 |
2月 | 新型コロナ時代 言葉の学び手の今 |
3月 | 新型コロナ時代 国語教室のこれから |
2019年度 月別特集テーマ | |
---|---|
4月 | 言語の獲得と国語単元学習 |
5月 | 新しい時代に対応する教材研究 |
6月 | 高度情報化時代の国語科授業づくり |
7月 | 量から質への語彙単元 |
8月 | 命と向き合う国語単元学習の創造 |
9月 | 鑑賞活動(読書)が生きる創作活動 |
10月 | 日本国語教育学会 西日本集会 |
11月 | 日本国語教育学会 国語教育全国大会 |
12月 | 情報化社会における読書指導 |
1月 | 伝統的言語文化と向き合う国語単元学習 |
2月 | 学校段階間における国語教育の課題 |
3月 | カリキュラムマネジメント |
平成30年度 月別特集テーマ | |
---|---|
4月 | 言語生活を豊かにする国語単元学習 |
5月 | 「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習過程 |
6月 | 言語生活に根ざす語彙学習 |
7月 | 考えの形成を図る話すこと・聞くことの学習指導 |
8月 | 読みの共有をどのように図るか |
9月 | 言葉による見方・考え方を働かせる国語単元学習 |
10月 | 日本国語教育学会 西日本集会 |
11月 | 日本国語教育学会 国語教育全国大会 |
12月 | 国語科と他教科との関連 |
1月 | 現代に生きる伝統的言語文化の学習指導 |
2月 | 主体的・対話的に書くことの学習指導 |
3月 | 主体的に情報を活用する読書指導 |
平成29年度 月別特集テーマ | |
---|---|
4月 | 未来をひらく国語単元学習 |
5月 | 国語教師に求められる授業構想力 |
6月 | 実生活に生きて働く国語の特質 |
7月 | 交流学習を生かした学びの創造 |
8月 | 作品と対話する授業の創造 |
9月 | 主体的な考えを形成する国語単元学習 |
10月 | 日本国語教育学会 西日本集会 |
11月 | 日本国語教育学会 全国大会 |
12月 | 教育課程と国語教育 |
1月 | 小・中・高の伝統的言語文化の系統性 |
2月 | 言語感覚を育てる国語単元学習 |
3月 | 国語科で育てる思考力・判断力と評価 |
平成28年度 月別特集テーマ | |
---|---|
4月 | 自ら学ぶ力を育てる単元学習 |
5月 | 協働する力を育てる対話的な学習 |
6月 | 情報を選択・活用する力を育てる |
7月 | 系統性をおさえた国語単元学習 |
8月 | 文集を育て文集から学ぶ |
9月 | 論理的に考える子どもたちー書くことを通してー |
10月 | 日本国語教育学会 西日本集会 |
11月 | 日本国語教育学会 全国大会 |
12月 | これからの時代に求められる学力とその評価 |
1月 | 地域の文化・伝統を生かす教材開発 |
2月 | 主体的・協働的な読むことの学習 |
3月 | 他教科の学習に生きる国語の力 |
27年度 月別特集テーマ | |
---|---|
4月 | 単元学習における評価とその方法 |
5月 | 人間観力を育み国語学習 |
6月 | 教科書教材と単元学習 |
7月 | 図書館利用と国語科 |
8月 | 特集 追悼・倉澤栄吉先生 |
9月 | グローバル社会に対応する国語教育 |
10月 | 日本国語教育学会 西日本集会 |
11月 | 日本国語教育学会 全国大会 |
12月 | 国語単元学習と年間指導計画 |
1月 | 説明する力を育てる |
2月 | 機会と場を生かした書くことの指導 |
3月 | 言語生活を豊かにする文法学習 |